ホーム > 活動案内

令和4年度薬学研究補助金 研究募集

令和4年度薬学研究補助金の研究募集を、次により実施します。

会員・非会員の皆さま、奮って応募して下さい。 

 

1 募集期間    5月1日(日)~7月31日(日)(当日消印有効) 

2 募集研究テーマ 臨床薬学的研究、社会薬学的研究、医療経済・薬剤経済学的研究など

3 補助金交付額  総額100万円以内

4 申請書     申請書【Word版】はこちらからダウンロードして下さい

5 令和元年度採択補助事業 

 ・かかりつけ薬剤師と慢性疾患を有する高齢患者間のコミュニケーションが患者満足度に

  与える影響の検討

6 令和2・3年度採択事業

  ・応募なし

7 問い合わせ先  神奈川県薬剤師会 管理課 研究補助担当

※詳細には下記をご覧ください

応募要項

申請書作成及び提出上の注意   申請書(Word版)

公益目的事業補助金

<地域薬剤師会・職域薬剤師会 公益目的事業補助金 実績報告>

 神奈川県薬剤師会では、県民の健康増進、福祉、保健衛生などに寄与するため、協力団体である地域薬剤師会及び職域薬剤師会が行う公益目的事業(公益法人認定法第2条第4項)に対し経費の一部を補助しております。

令和元年度公益目的事業

令和2年度公益目的事業

令和3年度公益目的事業

健康測定機器等の貸出しについて

会  員  各  位


公益社団法人 神奈川県薬剤師会
 会  長  小 川   護 

 

健康測定機器等の貸出しについて

 神奈川県薬剤師会では、県民のセルフメディケーション推進のため、健康測定機器等の貸出しを行っております。
 催事等で利用される場合は、健康測定機器等貸出要領をご確認の上、下記の健康測定機器等貸出申込書によりお申し込みいただきますようお願い申し上げます。

1.貸出機器及び貸出要領について
       貸出健康測定機器等一覧           健康測定機器等貸出要領
2.貸出対象
        神奈川県の地域・職域薬剤師会、本会の会員が勤務する薬局及び当会が認定したくすり
  と健康相談薬局等。
3.貸出日数
   貸出日から原則7日間以内。貸出期間を延長する場合は、下記6の申込の更新が必要。
4.貸出料
   無料。但し、返却時の送料及び消耗品等に係る費用は貸出しを受けた者の負担。
5.貸出しの申込み期日
  (1)地域・職域薬剤師会:貸出日の6ヶ月前の日の属する月の初日から貸出し日の10
    日前まで。
    例)本年12月の貸出しを希望の場合、6月1日から申込を受け付けます。
  (2)本会会員が勤務する薬局等:貸出日の5ヶ月前の日の属する月の初日から貸出日の
    10日前まで。
  (3)くすりと健康相談薬局優先受付期間:貸出日の7ヶ月前の日の属する月の初日から
    その翌月の末日まで。
6.申込方法
   健康測定器等貸出申込書を本会事務担当までご提出ください。貸出しを決定した場合
  は、貸出承認書をお送りいたします。
   健康測定器等貸出申込書のダウンロード → 【記入例】  (word版)   (pdf版)
7.貸出しの承認
  (1)申し込みがあった場合には、速やかに貸出しの承認の是非を判断します。
  (2)同一期間中に申込者が複数ある場合、先着順に決定することとし、申込書にご記入
    の優先順位を基に貸出しを行うこともあり、ご希望に沿えない場合があります。
  (3)本会行事及び事務に支障がある場合は、貸出しを行いませんのでご了承ください。

 

事務局担当:事業課
TEL:045-761-3241
FAX:045-751-4460
E-Mail:jigyou-ka@mail.kpa.or.jp

 

例)令和4年11月8日~11月12日のご利用の場合の申し込みについて、

種別

区分

受付開始

申込期限

くすりと健康相談薬局

区分B

令和4年4月1日

令和4年5月31日

地域・職域薬剤師会

区分A

令和4年5月1日

令和4年10月29日

区分B

令和4年6月1日

令和4年10月29日

本会の会員が勤務する薬局

区分A・Bで上記の利用機器の空きがある場合

令和4年6月1日

令和4年10月29日

 

くすりと健康相談薬局

 神奈川県薬剤師会では、地域の皆様の健康増進・疾病予防・在宅医療・介護などをサポートするため、処方せんがなくてもお気軽にご相談いただける「くすりと健康相談薬局」制度を、県内各地域の薬剤師会と協働で設けました。

 認定薬局は、医薬品等の品揃えはもとより、医療安全、在宅医療、地域貢献並びに生涯学習などの項目について、独自の認定条件をクリアした薬局となっておりますので、処方せんがなくてもお気軽にお立ち寄りいただき、くすりのこと、健康のこと、生活のことなど何でもご相談ください。

 例えば…
 〇くすりのこと 効能・効果(副作用)、服用・使用方法(飲み合せ・保管・残薬)、

         OTC(一般薬)、後発品(ジェネリック)、漢方 など
 〇健康のこと  臨床検査値の見方、受診科相談、体調不良、サプリ/トクホ など
 〇生活のこと  食事・栄養、運動・ダイエット、介護、スキンケア、美容、睡眠 など

 

認定薬局ステッカーが目印です!

 

1.制度の概要
2.認定薬局一覧
3.認定薬局向け情報

  

 〇認定薬局をPRするため令和4年11月7日(月)~13(日)の7日間
「県下一斉相談週間~身近な薬局・薬剤師にご相談ください~」を開催しました。


 

 

実務実習

①薬学実務実習に関するガイドライン (資料はこちら

②薬学実務実習の評価の観点について(例示) (資料はこちら

③「実務実習実施計画書」の記載事項について(例示) (資料はこちら

④6年制薬局実習の受入薬局に対する基本的な考え方 (資料はこちら

⑤実務実習実施日程
 令和5年度 ・ 令和4年度 ・ 令和3年度 ・ 令和2年度 

⑥令和4年度事業年間スケジュール表 (資料はこちら

⑦一般社団法人薬学教育協議会 (ホームページはこちら
 ※認定実務実習指導薬剤師の詳細はこちらをご確認ください。

⑧病院・薬局実務実習関東地区調整機構 (ホームページはこちら

⑨公益財団法人日本薬剤師研修センター (ホームページはこちら
 

(事業終了)健康・介護相談まちかど薬局

 健康・介護まちかど相談薬局は、平成16年度より副作用等で要介護者を発生させないような服薬指導、介護サービスに関する 相談・苦情等の窓口紹介など、介護保険の適正化に協力することを目的に「健康・介護まちかど相談薬局」事業を実施してまいりましたが、平成26年度をもって本事業及び看板貸与を終了致しました。

 県民のみなさまにおかれましては、今後は「くすりと健康相談薬局」や「在宅医療受入可能薬局リスト」等をご参考ください。

学校薬剤師活動

学校薬剤師って?

学校における環境衛生活動や薬物乱用防止教育などを担う薬剤師を学校薬剤師といいます。

●昭和33年4月10日付けで制定された学校保健法16条に、学校医とともに学校薬剤師の必要性が規定されています。身分は非常勤職員です。

●学校薬剤師は学校の環境衛生検査を定期的に行うなど、児童生徒の生命の維持、健康の保持増進、学習能力の向上、発育発達の促進及び疫病の予防の上から、重要な役割を担っています。

●文部科学省の指導による「薬物乱用防止教室」の講師を務めるなど、薬物乱用防止啓発活動に積極的に取り組んでいます。

●平成23,24年から教育指導要領に盛り込まれる”薬適正使用”の啓発・普及活動を積極的に行います。

 

献血活動

患者さんの生命を守るために 
医療に必要な血液の安全性を高めるために神奈川県薬剤師会は健康な方々からの献血を推進しています。 
多くの方々の善意が血液の安定供給を支えています。 
現在、輸血用血液は国内の献血で確保されています。 患者さんにとってより安全性の高い血液を確保するた 
めには、健康な方々の協力が不可欠です 

献血について更に詳しくお知りになりたい方は神奈川県赤十字血液センターのホームページまたは日本赤十字社のホームページをご覧下さい。

薬事情報センター

神奈川県薬剤師会会員、薬剤師、医師など医療従事者から医薬品、化学物質及び社会保障制度などの相談に応じ、医薬品の適正使用の推進や薬害の防止などに貢献しています。
電話 045-751-7066、FAX 045-751-4460


【神奈川県民の方の薬のご相談は、神奈川県薬物情報電話サービスにお問い合わせください。】

 

調査結果・研究報告書

令和元年度
令和元年度 神奈川県 地域における 薬局機能強化及び調査・検討事業報告書
(かながわ服薬フォローアップ強化プロジェクト)

平成30年度
平成30年度 神奈川患者のための薬局ビジョン推進事業

平成29年度
平成29年度 神奈川患者のための薬局ビジョン推進事業

薬学管理料の効果調査2017(速報値)

平成28年度
   薬学管理料の効果調査(速報値)

平成27年度

医薬品適正使用に関する調査報告書


平成26年度

    神奈川県薬剤師会 薬学研究補助金 採択
    ・有用性・使用性の高い医療用デバイスの開発-点鼻薬における可能性の探究-

 

平成26年度
    医薬品の保管と廃棄についてのアンケート調査について
    神奈川県薬剤師会医薬品適正使用調査委員会では、平成26年10月~11月にかけて
   「医薬品の保管と廃棄について」のアンケートを行いました。

医薬品の保管と廃棄についての調査報告書

    ・アンケート回答はこちら
     ・アンケート表は こちら
    

平成25年度

    医薬品適正使用事業 医療用医薬品の残薬・ジェネリック医薬品についての調査報告書

平成25年度
神奈川県薬剤師会 薬学研究補助金 採択
「病院・保険薬局の役割分担の明確化による経済効果」(運用マニュアル

 

平成24年度              
  平成24年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)
  薬剤師の居宅療養に対する服薬支援の向上および効率化のための調査研究事業報告書
 
平成24年度

平成24年度神奈川県薬剤師会 薬学研究補助金
薬剤師と多業種との信頼関係構築における有効な取り組みの検討

平成24年度
      医薬品適正使用事業 漢方薬に関するアンケート調査報告書
      紙 薬剤師向け漢方薬に関するアンケート調査


平成23年度
      医薬品適正使用事業  医薬品適正使用アンケート調査報告書
              ※ 県民の皆様へ 薬について注意していただきたいこと   

 

 

国・県等指針・計画など

平成30年6月1日 日本薬剤師会
平成31年度予算及び税制改正に関する要望について
資料はこちらから

平成30年6月1日 日本薬剤師会
シックハウス症候群に係るQ&Aの公表について
資料はこちらから

平成30年6月1日  日本薬剤師会
高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について
資料はこちらから

平成30年5月21日 日本薬剤師会
「医療用医薬品の流通改善に向けて流通関係者が遵守すべきガイドライン」に
係る事業者団体の取組における独占禁止法上の留意点に関する質疑応答集
Q&A集)について

平成30年4月26日 日本薬剤師会
 平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)について
  (H30  日薬業発第35号
 平成30年度介護報酬改定に係る留意事項通知等について
  (H29  日薬業発第372号

平成30年3月30日 神奈川県保健福祉局保健医療部医療保険課
「神奈川県医療適正化計画(平成30(2018)年度~平成35(2023)年度)」
について
資料はこちらから

平成29年6月19日 日本薬剤師会
新たに薬事・食品衛生審議会において公知申請に関する事前評価を受け
た医薬品の適応外使用について
資料はこちらから

平成29年5月29日 日本薬剤師会
第21回医療経済実態調査(医療機関等調査)の実施について(協力依頼)
資料はこちらから

平成29年5月26日 日本薬剤師会
後発医薬品使用促進にかかる調査の協力依頼について
資料はこちらから

平成29年5月17日 日本薬剤師会
「インスリン注射器を交付する薬局に係る取扱いについて」の
 一部改正について(特定保険医療材料等を交付する薬局の取
 扱いについて)  (通知)(資料はこちらから
 

平成29年5月11日 日本薬剤師会

医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのための
ガイダンスについて(通知)(資料はこちらから

個人情報の取扱いのルールが改正されます。 経済産業省リーフレット
資料はこちらから

平成29年4月25日厚生労働省医薬・生活衛生局総務課

「健康サポート薬局に関するQ&Aについて(その2)」 (資料はこちらから


平成27年9月24日厚生労働省 健康情報拠点薬局(仮称)あり方に関する検討会

「健康サポート薬局のあり方について」 (資料はこちらから

 

 平成27年10月23日厚生労働省 医薬・生活衛生局

「患者のための薬局ビジョン~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~」 (資料こちらから

ページの先頭へ