令和7年度 医療安全管理者養成研修

    • 日時
      2025年7月14日(月) 00:00~2025年10月22日(水) 18:10
    • 会場
      その他会場
      e-ラーニング:web研修7/14~10/13

      集合研修(9/11,10/22):公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター
                 横浜(二俣川)キャンパス
                 横浜市旭区中尾1-5-1
           ≪交通手段≫
           相模鉄道線「二俣川駅」下車 徒歩約18分
           バスをご利用の際は、二俣川駅北口バス乗り場①より
           「運転免許センター循環・二俣川駅北口ゆき」に乗り、中尾町バス停で下車してください。
    • 内容
      【スケジュール・内容】  ・e-ラーニング視聴:7/14~10/13 振返り期間:10/14~11/5  ・集合研修:   【集合研修1】令和7 年 9 月11 日(木)8:55~16:30     多職種チームの視点から安全管理への研修企画・運営 「チームSTEPSの実際」    講師:国立保健医療科学学院 上席主任研究官 種田 憲一郎   【集合研修2】令和7 年10 月22 日(水)8:55~18:10     《演習1》事故発生のメカニズムと事例分析    講師:自治医科大学 名誉教授、         株式会社 安全推進研究所 代表取締役所長/博士(心理学)河野 龍太郎     《演習2》医療安全教育の企画と方法        連携・コミュニケーションエラー     講師:一般社団法人 医療安全全国共同行動改善アドバイザー、 パラマウントベッド株式会社 顧問 転倒転落研究会(RoomT2)代表 杉山 良子  ・課題:7/14~10/13    テーマごとのテスト(選択式・記述式)            【応募資格】  神奈川県内に勤務する下記の5点すべての要件を満たす看護師、薬剤師その他の医療有資格者 【応募要件】   ア 医療安全管理に関する業務を行う者または今後、予定されている者   (リスクマネージャーや医療安全教育を担当する者)   イ 所属の推薦がある者   ウ 令和7年度に開催する研修プログラムを全時間受講できる者   エ 下記に同意する者     e-ラーニング受講に必要な情報を研修委託業者に提供すること  オ 後記8「受講条件」を満たす者 ※医療有資格者以外の職種の受講について  ・医療安全に関する知識を深め、スキルアップを図りたい医療関係者(事務職等)も対象となります。  ・ただし、国の規定による医療安全管理者としての要件は満たさないため、診療報酬を届け出る際の医療安全対策加算の対象とはなりません。 ◆受講条件  e-ラーニングでの実施のため、パソコン又はタブレット端末等の準備ができること
    • 受講料
      受講経費:31,000円(税込) ※納入された受講経費は返金いたしません ※副読本代(前年度310円)とオンライン講義にかかわる経費は受講者負担となります。
    • 定員
      35名
    • 申込方法
      ◆申込方法 ※個別でのお申込です  ①実践教育センターホームページ( https://www.kuhs.ac.jp/jissen/ )教育研修「医療安全管理者養成研修」ページに掲載の申込フォームに従って、必要事項を入力のうえお申し込みください。   ※ センターからの返信メールが受信できる設定にしておいてください。   ※ 申込み後、リターンメールが届いていることをご確認ください。  ②申込期間内に推薦書(様式1)をダウンロードの上必要事項を記入し、メール、または郵送でご提出ください。(5月26日必着) <メール送信の場合>  件名に「医療安全管理者養成研修 推薦書 送付」とご記載の上、下記メールアドレスにお送りください。  E-mail:kensyu-12.j@kuhs.ac.jp <郵送の場合>  封筒の表書きに朱書きで「推薦書在中」とご記載の上、下記郵送先にお送りください。   【郵送先】公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター 実践教育部        医療安全管理者養成研修担当宛        住所:〒241-0815 横浜市旭区中尾1-5-1  ※募集人数が定員に達した場合、申込期間中に募集を終了する場合があります。
    • 共催
      神奈川県/公立大学法人神奈川県立保健福祉大学実践教育センター
    • その他

      詳細は、こちら

      ◆受講決定
       受講の可否は申込者全員に、6月上旬までにフォームメールに登録されたメールアドレス宛に通知します。
       その際に、受講経費の納入方法をお知らせします。
       なお、先着順とし、申込者が募集人員を超過した場合は、申込者が入力したフォームメールの内容・推薦書に基づき選考します。選考基準は次のとおりとし、選考し決定します。
       ①応募要件を満たしていること
       ②応募者多数の場合、申込者が入力したフォームメール・推薦書を基に下記の順番で選考する。
        ア 同一所属からの複数申込があった場合
          施設内推薦順位を基に2名までとする
             同一施設で複数職種の応募であれば、同一職種とならないようにする
        イ 施設状況(研修修了者がいない施設)
        ウ 医療安全に関する業務の実施状況
         (医療安全に関する業務を担っている者を優先する)
        エ 推薦理由

       

      ◆修了証書の発行
       【修了要件】
        ア 期間内にe-ラーニングを全て視聴すること
        イ 期間内にe-ラーニングテス(選択式・記述式)トで80点以上に達すること
        ウ 集合研修1、2を受講した者
       【修了証書発行】
        上記修了要件を満たした者に県知事名で修了証書を発行する。
        ※再発行は行わない

       

    • 注意事項
      ・集合研修時の資料は当日配付します。 ・e-ラーニングのテキストは、研修委託業者から申込時にご登録された所属施設の住所に郵送します。 ・講義資料は、研修受講者の活用のみとし、コピー等や他者への譲渡を禁止します。 ・マスク着用は任意ですが、演習中は不織布マスクの着用を推奨します。 ・気象や災害、大規模な交通機関の不通等により、対面での開催を予定していた研修がオンライン形式に変更になる場合や、中止となる場合があります。 ・全体にかかる連絡事項(気象や災害、大規模な交通機関の不通等に係る連絡事項)は当ホームページにてお知らせする場合があります。また研修毎の事務連絡は研修アドレス(kensyu12.j@kuhs.ac.jp)からメールにてお知らせします。 ・当センターは室温の細かな調整ができません。お手数ですが、当日はご自身で衣類等を工夫するなどして調整できるようにしてください。 ・当センターの近くに店舗が少ないため、昼食はご持参ください。 【問合せ先】  実践教育センター 実践教育部  医療安全管理者養成研修担当  電話 045-366-5891(直通)  E-mail:kensyu-12.j@kuhs.ac.jp