倫理審査を受けるために

●研究倫理指針について学びましょう

人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(本文)(令和5年3月27日一部改正)
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス(令和5年4月17日)
施行通知(令和5年3月27日)
「人を対象とする生命科学系・医学系研究に関する倫理指針」説明資料(令和5年4月17日)

 

●研究倫理に関する研修を受講しましょう(必須)


「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」では、「研究者等は、研究の実施に先立ち、研究に関する倫理並びに当該研究の実施に必要な知識及び技術に関する教育・研修を受けなければならない。また、研究期間中も適宜継続(少なくとも年に1回程度)して、教育・研修を受けなければならない」と定めています。

研究に関わる研究者等(研究責任者だけでなく、分担研究者も含む)は、研修倫理に関する研修を受け、申請時に研修終了証のコピーを添付しなければなりません。
※ 受講していない研究者は、受講するまで研究に関与できません。

◇神奈川県薬剤師会主催 研究倫理に関する研修会
神奈川県薬剤師会主催研修会一覧よりご確認ください)
日本薬剤師会JPALS e-ラーニングコンテンツ
APRIN eラーニングプログラム(CITI Japan)
臨床試験のためのe-Training center
ICR臨床研究入門

戻る